ごぼうといえば、きんぴらか筑前煮などなど、甘辛い味がお似合いですが、今回はごま酢あえにしました。
意外と簡単にできる、ちょっと大人の粋な一品です。ウチの子ども達にはまだ分かんねえだろうなあ、と思いますが。
材料(2〜3人分)
ごぼう100gくらい
いりごま大さじ2(すりごまでもOK)
酢50cc
水50cc
砂糖大さじ1
塩小さじ1/4
ごぼうを洗って3〜4cmくらいのながさにきり、縦に二つに割ります。太いものは四つ割りに。
鍋にごぼう、酢、水、砂糖、塩を入れて煮立てます。沸騰したら中火にして5分ほど、ごぼうが柔らかくなるまで煮て、火を止めてそのまま冷まします。
冷めたらザルにあげて水気をきります。すり鉢にいりごまを入れすります。
そこにごぼうを入れてあえたら完成です。
ごぼうを煮てそのまま冷ますことで、うまいこと味がしみこみます。
人参を茹でてる途中で入れて合わせたり、冷ましてからきゅうりのせん切りを加えたりしても合いそうです。
料理は自由だ!