定番から、ちょっと冒険したものまで。ごまあえ料理いろいろです。
いつも使っているすり鉢と、すりこ木です。何年前から使っているのか、思い出せないです。それくらい長い付き合いですね。
まずは超定番、ほうれん草のごまあえです。
材料(4〜5人分)
ほうれん草1袋
いりごま大さじ3(又はすりごま)
砂糖大さじ1
醤油小さじ2
ほうれん草を茹でます。茹で過ぎには注意してください。ザルにあげて流水で手早く冷まし、水気を切ります。
すり鉢でいりごまをすります。よーくすったごまがお好みの方、半ずりくらいが好きな方、いろいろいると思います。好みのすり加減にできるのがすり鉢のいいところです。
お好みのすり加減になったら、砂糖、醤油を入れて軽く混ぜます。
ほうれん草を食べやすい長さに切ります。すり鉢に入れてあえる前に、もう一度水気をよく切ります。
ほうれん草をすり鉢に入れて、あえます。この時はすりこ木は使わず、箸と、もう片方の手の指で優しくあえていきます。これで完成です。
ポイントは水気をよく切ることと、食べる直前にあえることです。
小松菜のごまあえ。これも定番ですね。ほうれん草と比べると、茹でた後かさが減らないので、小松菜1/2袋に対して、いりごま大さじ3、砂糖大さじ1、醤油小さじ2、の割合で作ります。
レタスのごまあえ。レタスは洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎります。定番と同じく、ごま、砂糖、醤油であえて、最後にオリーブ油をタラリと回しかけるとベストマッチです。
トマトのごまあえ。これもオリーブ油をかけるとうまくまとまります。
他にもごまあえがおいしい食材っていろいろあります。ブロッコリー、もやし、オクラ、いんげん、にら、人参、春菊、鶏ささみ、豚しゃぶ、油揚げ、などなど、何個か組み合わせてもいいですね。
簡単にできて、ほっとする味。いいですね。
料理は自由だ!