和食の煮物は出汁が命、それは間違いないとは思います。でも、出汁がなくてもできます。

材料(作りやすい分量、4〜5人に小鉢で出して2回分くらい)
大豆水煮ドライパック135g×2缶
ごぼう1/4本
人参1/2本
こんにゃく1/2枚
昆布10cm角
水200cc
醤油大さじ2
砂糖大さじ2
みりん大さじ2
大豆の水煮缶、ドライパック(1缶135g)を2缶使いました。他の具材の量は大豆とのバランスで決めてください。今回はごぼう、人参、昆布、こんにゃくで作りました。
具材は全て大豆の大きさに合わせて切って鍋に入れます。

ごぼう、人参、昆布が入りました。昆布は乾燥したままハサミでカット。

こんにゃく、大豆が入り、ここからは調味料を入れていきます。

水200cc、砂糖、醤油、みりんそれぞれ大さじ2を入れて火にかけます。

沸いてきたらアクをすくい取り中火と弱火の間くらい、ふつふつと沸く状態を保って20分ほど煮ます。

煮汁が少なくなったら完成です。
出来たてアツアツよりも時間が経って冷めたくらいが一番おいしい気がします。
出汁がなくてもおいしくできるのは、具材に昆布が入っているのが大きいと思います。煮ながら出汁を取っているという感じでしょうか。
具材は今回、シンプルに五目でしたが他にも、油揚げ、高野豆腐、れんこん、さらに鶏もも肉なんか入れるとボリュームアップで主菜にもなりそうです。
料理は自由だ!