1月7日は七草粥を食べる。知ってはいても、やったことはなかったです。
今年はやってみよう、と思い立ち七草セットを買いました。
材料(4〜5人分)
ごはん2合
水適量
塩適量
七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)
七草。せり、なずな、こぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、どれがどれなのか分かりません。
とにかく細かく刻みます。
鍋にごはんを入れてかぶるくらいの水を入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして七草を入れて煮込みます。
ごはんが柔らかくなりとろみが出てきたら塩を入れて味をつけたら完成です。
一年の無病息災を願い、正月のご馳走で弱った胃を休める七草粥。
なんと平安時代にはすでに行われていたそうです。凄い。
これからも作っていきたいなと思いました。
料理は自由だ!

料理レシピ集ランキング