春、たけのこが出回り始めます。最近はいろんな野菜が旬の時期に関係なく手に入りますが、そういう意味ではたけのこは貴重な存在だと思います。水煮のものはいつでもありますが、生から茹でたものはやっぱり一味違います。
立派なたけのこを買ってきました。道の駅で、2つで350円、安い!
ウチにある鍋ではちょうどこのサイズしか茹でられません。
まず穂先を斜めに切り落とし、そこから縦に切り込みを入れます。こうすると、後で皮を剥きやすくなります。
鍋にたけのこ、かぶるくらいの水、一掴みの米ぬかを入れて火にかけます。
ちなみに米ぬかはたけのこに付いてきました。親切。
沸騰したら落としブタをして、弱火にして1時間ほど、串を刺してスッと入るくらい柔らかくなったら火を止めて、そのまま冷まします。
冷めたら皮を剥き、米ぬかを洗い流します。
タッパーや保存用袋に入れて水を張り、冷蔵庫で保存します。毎日水を替えて、できるだけ早めに使い切りましょう。
たけのこごはん、若竹煮、玉子とじ、青椒肉絲、、いろいろ作りましょう。
料理は自由だ!