白和え。作ってみるまでは難しいイメージでしたが、そうでもなかったです。これが本格的な作り方じゃあないとは思いますが。

材料(4〜5人分)
小松菜1袋
木綿豆腐1/2丁
いりごま大さじ3
味噌大さじ1
砂糖小さじ2
小松菜を茹でます。茹でたらザルにあげ、水で冷やし、水気を切ります。
豆腐を水切りします。
キッチンペーパーで包み皿などの重しをのせてしばらくおくか、キッチンペーパーで包みレンジで1分加熱するか。どちらでも水切りできます。
すり鉢にいりごまを入れ、すります。思ったより多目がうまいです。すりごましかなければ、それでも大丈夫です。
そこに砂糖、味噌を入れて、更に豆腐を入れて混ぜ合わせます。豆腐を入れる時は手で崩しながら、すり鉢に入れる直前に水分をできるだけ切りましょう。
小松菜もできるだけキッチンペーパーで水気を切ってから、あえたら完成です。
豆腐も小松菜も水気が残っていると、できあがりの濃厚さが薄れます。またあえてから時間が経つとやはりおいしくなくなるので、あえるのは食べる直前にしたほうがいいです。
小松菜やほうれん草を茹でると言えば、かつおぶしかけて、おひたし。もしくはごまあえ。って感じだったので、白和えも定番に出来そうです。
小松菜オンリーじゃなくて、人参、ひじき、ねぎ、ピーマン、きのこ類、ちくわ、などを入れて豪華バージョンも出来そうです。
料理は自由だ!